各位小伙伴大家好哇。
本期给大家带来各大学的文史类研究室详介绍,深度了解各文史类研究室。
今天给大家介绍的是日本东北大学的以下两个研究室:
東洋史研究室
中国語学中国文学研究室
首先介绍东洋史研究室
研究室的创建
1924年冈崎文夫教授就任于法文学部,成为东北大学东洋史专业的开端。而到了1931年,曾我部静雄教授就任,巩固了该专业的基础。现今以大野晃嗣教授为中心,形成了从古代至近代的通史研究教育体制。
在东洋史学研究精细化的同时,仍然重视以理解中国人和中国文明独特的世界观为重要基础。以经史子集等文献为基础,注重学生的文献阅读能力。并在接触各时代的史料的同时,也要求学生掌握有关中国文学和中国哲学的专业素养。
研究室成员
大野晃嗣(教授 ) :
研究方向:明清官僚制度史
代表作:
明朝と豊臣政権交渉の一齣-明朝兵部発給「箚付」が語るもの-(『東洋史研究』 78(2) 129-157 2019)
New Light on Tohoku University Library’s Collection of Chinese Stone Rubbings(『How to Learn?:Nippon/Japan As Object, Nippon/Japan As Method』、2017)
明代の会試執事官体制の変遷について――外簾四所の人事とその変革を中心に(『東北大学東洋史論集』12、2016)
景泰天順兩朝的政權運營與科舉――從景帝即位至英宗復辟(『科舉與科舉文獻國際學術研討會論文集』上、2011)
明代會試考官初探──以『會試録』爲中心(『第八屆科舉制與科舉國際學術研討會論文集』、2011)
など
三田辰彦(研究员):
研究方向:魏晋南北朝史
代表作:
東晋南朝の皇太妃(『集刊東洋学』122、2020)
唐代記録南朝陵墓信息的背景――従《元和郡県図志》看該行為的歴史意義(『周秦漢唐文化研究』10、2018)
東晋中期の皇帝と礼制運営(『文化』78-1・2、2014)
東晋の哀帝と皇統継承問題(『歴史』114、2010)
西晋後期の皇位継承問題(『集刊東洋学』99、2008)
東晋の琅邪王と皇位継承(『集刊東洋学』96、2006)
高桥亨(研究员):
研究方向:明代制度史
代表作:
明代景泰――天順期の政局と一統志(小二田章・高井康典行・吉野正史編『書物のなかの近世国家 東アジア「一統志」の時代』勉誠出版、[アジア遊学] 259、2021)
明代天順年間における皇太子教導制度の確立(『東洋学報』100‐1、2018)
明清に於ける「通鑑」――史書と政治(金時徳・濱野靖一郎編『海を渡る史書――東アジアの「通鑑」』勉誠出版、「アジア遊学」198、2016)
朝鮮出兵前後の明代中国における日本認識――『日本考』と『続文献通考』の記述を焦点として(『米沢史学』31、2015)
中国「近世」政体イメージの再検討に向けて――中国明代政治史研究の可能性(『吉野作造記念館 東アジア文化交流叢書』創刊号、2015)
明代中国成化年間の「早朝」(『歴史』123、2014)
明代内閣職掌形成過程の研究──經筵制度の成立を分析の焦点として(『史林』95-3、2012)
明代永樂期内閣官の性格について(『歴史』116、2011)
明代庶吉士制度の成立とその背景──永楽二年科庶吉士を中心として(『集刊東洋学』96、2006)
授讲科目
川合安 六朝政治史诸问题
川合安 六朝贵族制诸问题
渡边式部 中国中世的丧葬与礼制
冈洋树 清朝的外藩蒙古统治的诸问题
水盛凉一 清末近现代中国的统治结构研究
大野晃嗣 明清官僚制度研究
修士考试题型
汉文翻译(文言文翻译现代日语或训读)
东洋史相关名词解释
研究室主办期刊
『東北大学東洋史論集』近期内容(第11辑)
川合安「東晋琅邪王氏墓誌について」
古畑徹「唐代「首領」語義考-中国正史の用例を中心に-」
遠藤隆俊「墳寺から祠堂へ-宋元士大夫の墳墓と祖先祭祀-」
熊本崇「宋執政考-元豊以前と以後-」
平田茂樹「宋代地方政治管見-箚子、帖、牒、申状を手掛かりとして-」
渡昌弘「明代国子監に於ける歴事出身法の再検討」
寺田隆信「顧炎武『生員論』をめぐって」
細谷良夫「明朝の武将尚可喜-後金国へ帰順した経緯-」
江夏由樹「日露戦争後、関東都督府・関東庁による取引所の創設-近代中国東北地域における特産物、貨幣、証券市場の展開-」
接下来给介绍东北大学中国语学中国文学研究室
研究室的创建
1926年,在中国留学两年的青木正儿教授于东北大学开设了有关讲座,成为东北大学中国文学专业的前身。青木正儿教授本人主要研究戏曲、杂居、文学思想等方面。至1963年正式改名为中国文学专业。
研究室成员
1.矢田尚子教授:
研究方向:先秦两汉文学
代表作:
「笑う教示者-楚辞「漁父」の解釈をめぐって-」(『集刊東洋学』104、2010年)
「「無病の呻吟」-楚辞「七諫」以下の五作品について」(『東北大学中国語学文学論集』16、2011年)
「漢代屈原評価之変遷」(『中国楚辞学』19、2013)「『説苑』『孔子家語』に見える「孔子祭魚」説話について」(『中国研究集刊』60、2015年)
2.土屋育子教授:
研究方向:元明清的戏曲小说研究
代表作:
「『董西廂』から『西廂記』への継承――曲辞と構成の側面から」『中国文学報』82、2012年。
「岳飛をめぐる戯曲作品について――『東窓記』から『精忠記』への改編を中心に――」『集刊東洋学』110、2014年。
「『千金記』版本考」『集刊東洋学』113、2015年。
3.张佩茹准教授:
研究方向:中国语学
代表作:
「“只见”の接続機能」(『中国語学』253、2006年)
「《見究めの“看”》と《試みの“看”》」(『中国語学』255、2008年)
「<試み>表現“VP试试”について」(『木村英樹教授還暦記念中国語文法論叢』2013年)「現代漢語嘗試範疇的標記與形式」(大学院紀要『二松』33、2019年)
4.菅原尚树助教:
研究方向:元明清的通俗小说
代表作:
「曹操の呼称“老瞞”について」(『東北大学中国語学文学論集』23、2018年)
「『漢書抄』の「十九史略」「通鑑詳節」引用について」(『東北大学中国語学文学論集』24、2019年)
「『新編五代史平話』所引詩について 」(『東北大学中国語学文学論集』25、2020年)
授讲科目
1.张佩茹:现代中国语的诸相
2.柳川顺子:有关中国中世文字质的转换的研究
3.矢田尚子、土屋育子:中国语学中国文学史上诸问题
4.矢田尚子:楚辞文学研究
5.土屋育子:中国近世文学研究
6.张佩茹:现代中国语文法研究
修士考试题型
1.中国古代文学作品训读并翻译成现代日语
2.中国文学史相关名词解释
研究室主办期刊
『東北大学中国語学文学論集』近期内容(第27号)
矢田尚子「楚辞「哀時命」試論―遊戯文学的側面に着目して―」
室貴明「晩唐から北宋仁宗期に至る詠雨詞の展開 ――蘇軾詠雨詞考序説――」
平良妙子「明治期の日本人が見た沖縄における「天長節」 ―谷口復四郎『球遊詩史』を中心に―」
上原尉暢「楚辞「九懐」訳注(上)」
以上便是本期对于东北大学两个文史类研究室的介绍。
感谢观看~
我们下期见!
资料收集:志文学馆肖老师
发表评论